今から3000年以上前に存在していた歴史上最も賢い王と言われるソロモン王は、「時と予見しえない出来事」がすべての人に起こりうると述べました。
つまり、どんなに気を付けていても予想もしないような災難が身に降りかかるということがある、ということです。
少し前ですがなんと私にも、サンマの小骨がのどに刺さってしまうという、ちょっとした災難が降りかかりました
というわけで今回は、その時に私が骨を取ろうと試したいくつかのことと、実際に問題の解決に役立ったたった一つのことについて紹介します。
※記事内の情報は執筆当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください
この記事を流し読み
魚の骨が刺さったら何科に行くの?
これは大前提ですが、もちろん一番いいのは病院に行くこと。
受診する科は、耳鼻科になります
ただ私の時もそうだったのですが、日曜日で病院がやっていないということもあるでしょうし、仕事が忙しくてなかなか行けないということもきっとあるはず。
海外旅行中に小骨がのどに刺さるということも、十分にあり得ます
またピンセットなどですぐに取れる位置ならいいのですが、ちょっと奥の方に刺さってしまい内視鏡などを使って処置をすると、なんと手術扱いになってしまい医療費がかなりかかってしまいます。
というわけで病院に行く前に、私がおすすめするたった一つの方法を試してみるのも、悪くないのではないかと思います
小骨がのどに刺さった時の5つの対処法(ネット調べ)
つばを飲み込む
これはもちろん、ネットを見なくてもみんなやることでしょう。
私も、つばや水をガンガン飲みましたが骨は取れませんでした。
うがいをする
これも、多くの人が試してみることのはず。
刺さっているあたりを狙ってうがいすると取れることもあるようですが、私の場合は無理でした。
かなり激しく何回もうがいしたのですが、これは逆効果になる場合も!
刺さっている骨が動いて喉の粘膜を傷つける可能性があるので、優しくうがいすることをおすすめします。
ご飯を丸呑みする
これは、おばあちゃんの知恵袋的なところによく載っていそうな解決法。
ご飯ではなく、こんにゃくゼリーの丸呑みをすすめているサイトもありました。
私は、ご飯ではなく焼き芋を少し嚙んで潰したものを、何度も飲みこみました。
なんか焼き芋の方が、骨が引っ掛かってくれるような気がしたのですが、結果は余計痛くなりました。
きっと骨がより深く刺さったのか、移動してのどの粘膜を傷つけたんだと思います。
丸呑みして呼吸ができなくなるってこともあり得ますから、この方法は絶対におすすめできません
ピンセットなどで自力で骨を抜く
見えるところに刺さっているのなら、この方法でもいいでしょう。
ただ自分でやるのは厳しいので、人にやってもらうことをおすすめします。
私の場合は結構奥だったので、この方法は使えませんでした。
嘔吐する
骨が刺さっている方向と逆向きの力を加えて、骨を抜こうという発想です。
確かに抜ける場合もあるかもしれませんが、明らかに体に悪そうなので絶対におすすめはできません。
喉に骨が刺さった時に一番おすすめの方法は
一日以上骨が抜けなくて、いろいろ試しても全部だめ。
しかたなく翌日病院に行くことを考えていた時に、最後にダメもとで試してみた方法があります。
それは、酢を飲むこと
偶然酢が骨を溶かすというネット情報を見て、21時過ぎに近くの生協に走り、100円のコープブランドの酢を購入。
それを、骨が刺さっているところにあたるようにゆっくり少しずつチビチビと飲んでいくと、なんど5分ほどで痛みが取れました。
トータルで飲んだ量は、30ml弱だと思います。
希釈せずに原液で飲みました。
効果があるときにはかなり早めに痛みが取れてくるので、ある程度飲んで変化がないようならあきらめて病院に行きましょう。
タイ料理には酢は欠かせないので、その辺の商店でも20バーツとかで売っています。
なので、タイで骨が刺さった時には、比較的試しやすい方法と言えるでしょう。
ウニの棘(とげ)が足に刺さった時にも効果あり
なんと最近知ったのですが、この酢を用いた方法はビーチでウニの棘が刺さった時にも効果があります
ウニのとげが刺さったら
ウニは、長く鋭い有毒の棘に覆われています。ウニの棘に触れたり、踏んだりすると、鋭い痛みを伴う刺し傷が生じます。棘は皮膚内部で砕けて、取り除かなければ慢性的な痛みや炎症を起こします。関節や筋肉の痛みと発疹が生じる場合もあります。
ウニの棘はすぐに除去します。ほとんどのウニの棘は酢に溶けるので、とげが深く貫通していない限り、酢に何度も浸したり湿布を貼ることで棘を取り除くことができます。棘が深く埋まっている場合は、外科手術で除去します。ウニの毒は熱により不活性化されるので、熱い湯に患部を浸すと痛みが軽減します。
出典はこちら
酢だけでなく、パイナップルなどの酸味がある果物でも効果があるとのこと。
南国の海でウニのとげが刺さった時には、試してみると良いでしょう。
魚の骨が喉に刺さった時の自分でできる対処法まとめ
何度も言いますが、一番いい方法は耳鼻科を受診すること
でも酢をちびちび飲むという方法も、絶対に試してみる価値があるでしょう。
激しいうがいや食べ物を丸呑みする方法は、のどの粘膜を痛めるのでほどほどにしておきましょう。
海外で病院を受診!楽天カード&エポスカードの海外旅行保険を使う手順やコレクトコール方法
-
-
楽天カード&エポスカードの海外旅行保険を使って病院を受診する手順やコレクトコール方法
続きを見る
海外に年2回以上行くなら年会費を払って楽天プレミアムカードを作るべき3つの理由
-
-
海外に年2回以上行くなら年会費を払って楽天プレミアムカードを作るべき3つの理由
続きを見る
タイやマレーシアのビーチに行く時に、日本から持参した方が良いもの5選
-
-
タイやマレーシアなどのビーチリゾートに行く時に日本から持参した方が良いもの5選
続きを見る
チェンマイ市内で日本語対応している病院を4軒紹介
-
-
チェンマイ市内で日本語対応している病院4軒&絶対に覚えておくべきこととは
続きを見る
初めてのバンコク旅行(3泊5日)にもおすすめ!見どころを無理なく凝縮させた観光モデルプラン
-
-
初めてのバンコク旅行(3泊5日)にもおすすめ!無理なく凝縮させた観光モデルプランを在住者が提案
続きを見る
【初めてのバンコク旅行におすすめ】バンコクおすすめ人気宿泊エリア&間違いないホテル3選
-
-
【初めてのバンコク旅行&女子旅にもおすすめ】実際に泊まってみてよかったバンコクおすすめホテル5選&人気滞在エリア
続きを見る
バンコク旅行で絶対に外せない人気観光スポット&おすすめの楽しみ方厳選まとめ
-
-
バンコク旅行で絶対に外せない人気観光スポット&おすすめの楽しみ方7選
続きを見る
マハナコン・スカイウォーク展望台徹底ガイド!割引チケットの購入法やおすすめスポット&注意点
-
-
マハナコン・スカイウォーク展望台徹底ガイド!割引チケットの購入法やおすすめスポット&注意点
続きを見る
【初めてのタイ旅行にもおすすめ】バンコクでおすすめできる人気フードコート&屋台街5選
-
-
【初めてのタイ旅行にもおすすめ】バンコクでおすすめできる人気フードコート&屋台街5選
続きを見る
ドンムアン空港を利用する時に知っておくと役立つ23の事
-
-
ドンムアン空港パーフェクトガイド!知っておくと役立つ23の事
続きを見る
ドンムアン空港にあるプライオリティパス対応有料ラウンジまとめ
-
-
【最新】ドンムアン空港にあるプライオリティパス対応有料ラウンジを全部紹介
続きを見る
海外旅行に行くなら一度目を通していくと安心
-
-
楽天カード&エポスカードの海外旅行保険を使って病院を受診する手順やコレクトコール方法
続きを見る
➤➤➤年会費無料カードの中では最強の海外旅行保険!エポスカード
タイ旅行におすすめのレンタルWiFi
飛行機を降りてすぐインターネットがつながると、旅の快適度が控えめに言っても倍増します
Googleマップや翻訳アプリを使えるというだけでも、タクシーの中での安心感が全く違うはず!
我が家もいろいろ使ってみましたが、いま借りるならおすすめなのはタイデータ
- 1日590円(他社と比較してもほぼ最安値)
- なのにデータ容量無制限
- 5台同時に接続可能
爆速と言うわけにはいきませんが、ストレスをそれほど感じずにネットサーフィンや動画を楽しめ、SNSのリアル更新も十分可能。
一日のデータ容量が500MBというプランがほとんどなので、4G LTE回線を使い放題というのはかなり嬉しいポイントです
▼参考記事はこちら
バンコクを満喫しよう!
バンコクで楽しい思い出を作りたいときは、積極的にアクティビティや現地ツアーを申し込むのがおすすめ!
いま注目のバンコクアクティビティ
- 贅沢な夜景&ディナーブッフェ ➡ チャオプラヤー・プリンセス号ディナークルーズ
- バンコクで話題の新ランドマーク(高さ310m) ➡ マハナコンスカイウォーク展望台
- 日本では絶対あり得ない風景 ➡ メークロン線路市場・水上マーケットを巡る一日ツアー
- 手頃な料金で高品質の施術 ➡ 人気マッサージ店Let's Relax Spa利用チケット
- 2014年オープンのバンコク超絶難コース ➡ ニカンティ ゴルフクラブ(送迎付き)
日本語サイトで事前に予約できるのが嬉しいポイント!
口コミやツアー詳細をしっかり確認してから選びましょう
【これを読めばすべて分かる】チェンマイ完全ガイド!行き方やおすすめのエリア・グルメ・旅行時期
-
-
チェンマイのおすすめを徹底ガイド!行き方やおすすめエリア・グルメ・旅行時期を詳しく紹介
続きを見る
初めてのチェンマイ旅行(3泊5日)にもおすすめ!無理なく凝縮させた観光モデルプランを在住者が提案
-
-
初めてのチェンマイ旅行(3泊5日)にもおすすめ!無理なく凝縮させた観光モデルプランを在住者が提案
続きを見る
【在住ブロガー推薦】チェンマイおすすめホテル7選&間違いない人気宿泊エリア
-
-
【在住ブロガー推薦】チェンマイおすすめホテル7選&間違いない人気宿泊エリア
続きを見る
【在住者が厳選】間違いないチェンマイ観光おすすめ人気スポット7選
-
-
【在住者が厳選】間違いないチェンマイ観光おすすめ人気スポット7選
続きを見る
【絶対に食べておきたい】チェンマイグルメおすすめまとめ完全版
-
-
【絶対に食べておきたい】チェンマイグルメおすすめまとめ完全版
続きを見る